「ニューメロン」ご存知ですか。
以前ご紹介したマクワウリの一種で、マクワウリのサクサクとした食感と適度な甘さが味わえます。
香りもいいですよ。
たまには変わったメロンはいかがですか。
ほんとにおいしいですよ。
〒311-0133 茨城県那珂市鴻巣2090
TEL.029-295-8155 FAX.029-219-8655
営業時間 9:00 - 17:00
「ニューメロン」ご存知ですか。
以前ご紹介したマクワウリの一種で、マクワウリのサクサクとした食感と適度な甘さが味わえます。
香りもいいですよ。
たまには変わったメロンはいかがですか。
ほんとにおいしいですよ。
今回は、いろいろな種類の瓜をご紹介したいと思います。
白瓜はクセが少なく、きゅうりが苦手な方でも比較的食べやすいです。
色々な漬物にすると歯ざわりがよく美味しいです。また、炒め物や煮物にも使えます。
食感はツルっとした口当たりで、パリッと歯ごたえがあります。
キュウリを太くしたような印象です。
一説によると、歯がぐらぐらしている人でも食べれるくらいにやわらかいことから、はぐら瓜と呼ばれるようになったと言われてます。
本当かな
冬瓜は、臭みやアクを取り除くために種やワタを取り除いたものを水から茹でるといいようです。
煮物やスープ、炒め物、蒸し物などに使います。
瓜は、肌の健康維持や風邪などに対する抵抗力を高めるビタミンCを多く含んでいます。
暑い夏にさっぱりとした、瓜で乗り切りましょう。
マクワウリは、東アジアで発達した東洋系のメロンの仲間で、
日本へは2000 年以上前に中国や朝鮮半島から伝来したとされます。
「古事記」や「万葉集」にも記載があり、
古くは‘ウリ’といえばマクワウリのことを指していました。
プリンスメロンやキンショウメロンなどはマクワ瓜の系統との交配で
生まれていて、マクワウリはメロンの先祖といったところです。
みずみずしくシャキシャキとした果肉にあっさりとした甘さがあり、
甘いメロンとはまた違った美味しさがあります。
マクワウリには、カリウム、カルシウム、マグネシウム、リン、
ナトリウム、鉄など多くのミネラル成分が含まれます。
中でも、特にカリウムが豊富に含まれているので、
高血圧や動脈硬化、糖尿病の予防効果があります。
また、カリウムには水分バランスの調節をする働きもあり、
利尿作用やむくみ解消にも効果的です。抗酸化作用も強いとされています。
懐かしい味に、昔を思い出される方もいらっしゃるのではないでしょうか?
ズッキーニと言うと「きゅうりのような形」を思い浮かべますが、丸い形やUFOのような形のズッキーニがあります。
カボチャの仲間とは思えないほど低カロリーで、ビタミンAが豊富で免疫力強化と抗酸化の作用で、生活習慣病予防にお勧めです。 またビタミンB郡の一種である葉酸は、赤血球をつくる働きがあり、ミネラルのカリウムは、塩分を排出して血圧を安定させ、脳卒中や心筋梗塞を防いでくれます。
ズッキーニの料理といえば、ラタテゥイユですがもっと簡単においしい食べ方があります。
ズッキーニのベーコンチーズ焼き
ズッキーニとトマトのチーズ焼
ぜひお試しください。
今日は、梅のご紹介です。
梅には、カルシウム・リン・カリウムなどのミネラル、クエン酸・リンゴ酸・コハク酸などの有機酸、ビタミン類がバランスよく含まれています。
特にクエン酸には、以下のような効能があるようです。
梅干し、梅酒、はちみつ梅、しそ梅にいかがでしょうか。(すっぱい!!)
トマトのご紹介です。
当直売所では、いろんな品種のトマトが並んでいますので、食べくらべてみる?なんてのもいいのではないでしょうか。
「彩福」
甘くバランスの取れた味わいが特徴です。
「桃太郎はるか」
マイルドで、食べやすい味です。 甘く酸味が少ないのが特徴です。
「麗容」
コクがあり昔懐かしいトマトの風味で、ほどよい酸味によりとても美味しいのが特徴です。
「サンロード」
とても甘く程良い酸味があり、大玉の中でも最も大きいトマトです。
トマトにはリコピンが含まれていて、抗酸化作用があり生活習慣病の原因とされる活性酸素を抑制する効果があるようです。
加熱したほうがリコピンの消化吸収が良くなると言われていますが、トマトにはビタミンCも豊富に含まれていてこちらは、加熱すると減ってしまうという特徴があります。