トマトというよりも果物みたいで、フルーティーな甘さが特徴です。
カロチンを豊富に含んでいます。
ぜひ一度ご賞味ください(^^♪
〒311-0133 茨城県那珂市鴻巣2090
TEL.029-295-8155 FAX.029-219-8655
営業時間 9:00 - 17:00
枝豆は、大豆が未熟な状態の時に収穫したものです。
とにかく新鮮なうちに茹でる事が大切なので、買ったらすぐに茹でるようにしましょう。
キッチンばさみなどで切り落としてからよく洗い、塩をかけてこすりうぶ毛などをきれいにとってから茹でます。
枝豆には、アルコールの分解を助け、肝臓や胃を守る働きのある「メチオニン」や有毒物質の分解を助け、エネルギーの生成を促進する効果があるしじみなどにも多く含まれている「オルチニン」が多く含まれています。
また、血圧上昇を抑えるカリウムや、造血作用のある葉酸、骨を丈夫にするカルシウム、エネルギーの代謝をサポートするビタミンB1、整腸作用のある食物繊維なども含んでいます。
とっても栄養価の高い野菜なんですよ。
この暑い夏にビール片手に枝豆、いかがでしょうか。
今日は、店頭にたくさん並んでいる梅のご紹介です。
「梅酒」には、一般的に青梅と使用しますが、梅の状態でそれぞれ風味が違いますので、試してみてはいかがでしょうか
「梅干し」づくりには、黄色を帯びたある程度熟したものを使います。カリカリした梅干しにしたいなら青梅がいいでしょう。
「ジャムや梅シロップ」は、梅酒同様それぞれ状態によって風味が違ってきますので、いろいろ試してみてがいかがでしょうか。
梅は収穫後も追熟しますので、なるべく早く加工するようにして下さい。
梅には、食欲増進作用があり、クエン酸やリンゴ酸などの有機酸には疲労回復効果、カルシウムの吸収を助ける効果があります。
また、肉類など酸性になりがちな体をアルカリ性の梅が中和してくれます。
ミネラル類は、カルシウム、カリウム、リンなどがあり、ビタミンもバランスよく含まれています。
とうもろこしが入荷しました。
ちょっと試食しましたが、今年もとても甘くて美味しいですよ。
とうもろこしの出荷量は、1位はダントツで北海道ですが茨城県も3位に入っています。
とうもろこしの先にあるヒゲは、沢山付いていてフサフサしているものほど粒も沢山詰まっています。
また、時間が経つと甘味が落ちてしまいますので、購入したらできるだけ早く食べましょう。
とうもろこしには、リノール酸やオレイン酸を沢山含んでいて悪玉コレステロールを減らす働きがあり動脈硬化の予防、改善に効果があるとされています。
また、高血圧予防によいとされるカリウムや、カルシウムと結合して骨を丈夫にする作用のあるリンが多く含まれます。
ビタミンB1はエネルギー代謝を助け、疲労回復によいとされています。
今年もとっても美味しく出来上がっていますので、ぜひ食べてみてください。
見た目や食感、味わいはチンゲンサイに似ていますが、軸が白いのが特徴です。
軸が青いものは「チンゲンサイ(青梗菜)」、白いものは「パクチョイ」と呼ばれています。
中国では小白菜とも呼ばれる一般的な野菜です。
チンゲンサイの出荷量は、茨城県が第1位なんですよ。(2011年度調べ)
体内でビタミンAに変換されるβカロテンを豊富に含んでいます。
抗酸化作用のあるビタミンCも入っているので、これらの相乗効果で免疫力を高めたり、風邪などの効果が期待できます。
また、血圧の上昇を抑制する作用があるカリウムや、骨を丈夫にするカルシウム、止血作用のあるビタミンKなども含まれています。
βカロテンは油と一緒に摂ると吸収が高まるので、炒め物にすると効果的です。
そのほか、スープ・なべ物・炒め物・漬け物など幅広く利用されています。
今回は、パプリカを栽培するビニールハウスにお邪魔しました。
パプリカ生産量1位は、茨城県なんです。
(平成22年調べ)
パプリカには、ピーマン以上にビタミンC、βカロチンが多く含まれています。
ビタミンCは、風邪の予防や疲労の回復、肌荒れなどに効果があります。2個程度(100g)食べれば、一日に必要なビタミンCを補うことができます。
βカロチンは、体内でビタミンAに変換され、髪の健康維持や、視力維持、粘膜や皮膚の健康維持に効果があるといわれています。
パプリカは、加熱すると甘味が増しβカロチンを効果的に摂取できます。
シャキッとした歯ざわりを味わいたいという人は、サラダなどで食べるのがいいですよ。