2022年8月9日(火)
今年も地元那珂市産のスイカが入荷しました!
「スイカ」にはカリウムという疲労回復や利尿作用がある成分を多く含んでいます。
水分補給を兼ねて夏バテ防止にいかがですか?
〒311-0133 茨城県那珂市鴻巣2090
TEL.029-295-8155 FAX.029-219-8655
営業時間 9:00 - 17:00
寒くなる季節にぴったりの果物といえば、リンゴですね。現在日本で栽培されている品種は100種類ぐらいで、世界では1万種にもなるそうです。
リンゴの表面がぬるぬるしてべとつくようなことがありますが、これは薬剤のせいではなくてリンゴから生成される果粉(ブルーム)といわれるもので食べても何の問題もありません。
また、りんごはエチレンガスを出すので他の果物や野菜と一緒に保存すると成熟を促してしまいます。そのため冷蔵庫に入れる際は、ポリ袋などに入れるとよいでしょう。
クエン酸、リンゴ酸を多く含み胃腸の働きを良くし殺菌効果があります。
さらに、皮にはポリフェノールが多く含まれていて、抗酸化作用、老化防止、動脈硬化の予防などに効果があります。
特に木村さんのリンゴは好評なので一度食べてみてください。
柿は、「甘柿」と「渋柿」に分かれますが、その違いは「タンニン」の状態で決まります。
甘柿は、成長過程でタンニンが口の中で溶けない「不溶性」に変化するので渋みを感じなくなるそうです。
渋柿を甘くするには、アルコールや炭酸ガスを使って「渋抜き」という処理を行って、タンニンを「可溶性」から「不溶性」にして渋みを抜くそうです。
柿には、豊富に栄養が含まれています。
高血圧に効果があるカリウムや下痢や便秘を予防し悪玉コレステロールを下げる効果があるペクチン、活性酸素を抑え動脈硬化に効果があるカロチノイド、風邪予防・老化防止・疲労回復に効果があるビタミンCが含まれています。
また、ビタミンCやタンニンがアルコールを排出し副腎機能低下を防止する働きを担います。
写真の柿は、「早秋柿」で色は熟すと鮮やかなオレンジ色になり、やわらかくて果汁が多く糖度も14~15度程度になります。
ぜひ食べてみてください。